全10回「英語で」学ぶサイエンス
NeWorld Kidsでは、オンライン英会話で
CLIL(内容言語統合型学習)を導入しています!
CLILとは?

「英語という言語そのものを学ぶ」のではなく、
「英語を使って他の科目を学ぶ」学習方法です。
日本の教育現場ではまだまだ取り入れられていませんが、
近年、海外では大きな注目を集めています。
フィリピンやインドネシアなどの
東南アジア諸国でも子どもの教育に取り入れられ、
その効果が報告されています。

CLILサイエンスコース
しっかりしたカリキュラムでオンラインでも質の高い学びにこだわりぬいています|海洋学、地理、生物、天文学などサイエンスを英語で学べるコース!近年大注目のあなたのお子様もCLIL(内容言語統合学習)に挑戦してみませんか?
カリキュラムの進み方
しかし、
- “海洋学”って、子供にはなんだか難しそう…
- しかも英語で学ぶなんて、ついていけるの?
と思われる保護者様も多いかもしれません。
ですがご安心ください!
NeWorld Englishの「CLILコース」は、お子様が着実に理解しながら学習を進められるカリキュラムを導入しています。
(例)Oceanography : 海洋学の進み方
- Step1海に関する言葉や生物についての言葉を学ぶ
最初のレッスンでは語彙を学びます。
- Step2文法を学ぶ
間違えやすい重要な文法を、海の生き物に関連づけて学びます。インパクトがあるため、定着しやすいです。
- Step3読解とリーディング
海の生き物や、環境問題などについて書かれた文章の読解に挑戦します。
- Step4講師に自分の考えを話す練習をする
理解して終わりではなく、
「自分の意見が言える」思考力と自主性を養います。
「英語」と「科学の知識」が同時に身に付きます
学ぶ語彙の一部
- Jellyfish :くらげ
- Plankton :プランクトン
- Mollusk :軟体動物
- Vertebrate :脊椎動物
- …and more!
これらを英語のみの学習動画で学びます!
「軟体動物」や「脊椎動物」は中学校の理科の授業で学ぶ内容ですが、
それよりも前に英語のオンラインレッスンで知識が得られます😊
英語は他の教科よりも先取り学習がしやすいです。
さらに、CLILを導入することで、他の教科への知識が身につきます。
こんなお子様におすすめです
- 小学生 中高学年〜中学生
- NeWorld Englishで「リーディング&文法コース」を終えたお子様
- 英検4級〜3級を目指している・または復習したいお子様
- ※学習経験によってレベルはさまざまです。
- 迷ったらお気軽に無料カウンセリングをどうぞ!
学ぶ内容の一部をご紹介します

▲このような文章を読みます。

▲文章を読んでから、ライティングを行います。
予習で自主学習をして、レッスンの中で添削をします!
わからないことや、間違いがあれば講師が理解を助けます。

プラスチックで海を汚染しないために、何ができるか。
こうしたこともディスカッションします。
インプットで内容を理解するだけではなく、
アウトプットの練習をしながら、自己表現する力を養っていきます。